スーパーマリオブラザーズ・ワンダー 攻略 歌って踊ってパックンマーチ
★ 「中間ポイント」までの攻略
【 歩くパックンにご注意!】
![]() | ![]() |
このコースの「パックン」は、こちらに気付くと土管から飛び出し、襲って来るのが特徴。ゾウマリオなら「ファイアマリオ」への変更を推奨で、ゾウマリオでも鼻で「パックン」を倒せるものの、クリボーよりも歩くスピードが速く、踏めないこともあり、遠距離から攻撃できる「ファイアマリオ」の方が有利。土管を通過する時は一呼吸置き、パックンが土管から飛び出した後は、できるだけ上から攻撃できる立ち位置が望ましい。再出現はしないので安心して進もう!
【 コースの奥側へ!】

コースの奥側には、少し進んだ所にある赤い土管より。
ここには1枚目の「10フラワーコイン」があるので、忘れずに訪れておこう!そのほか、2枚目の「10フラワーコイン」は中間ポイントより少し手前に、土管は多いが入れる土管はこの1つだけだ。中間ポイント前の「音符ブロック」では「壁に沿うようにジャンプ」して「1UPキノコ」も入手しておこう!
隠しブロックの種類:今作には隠しブロックが「2種類」存在し、どのキャラクターを使用しても見えない「完全に透明なブロック」と、専用のキャラクターにだけは見える「文字・絵が描かれたブロック」がある(マリオなら「M」の文字)。上述した「1UPキノコ」は「ルイージ」にだけ見えるブロックだ😉
★ 「コースクリア」までの攻略
【 ワンダー変化させた場合 】
![]() | ![]() |
パックンマーチという演奏が流れ、土管から現れる「パックン」が歌いながら行進を始めます。パックンは土管から出歩かない場合と、出歩く場合も土管から土管に移動するだけなので、ファイアマリオでなくても突破は容易。途中、3枚目の「10フラワーコイン」があるが、強制スクロールのため無理して取ろうとせず、終了地点の「ワンダーシード」を取ってから戻るのが無難だろう。ワンダー変化中に取るなら、天井を歩く「3匹目のパックン」が通り過ぎた直後。
【 パックンの脅威/隠しゴール 】

後半は「天井を歩くパックン」と「でかパックン」が登場!
天井を歩くパックンは、出現数に限りがなく倒しても倒しても現れるのが特徴。でかパックンは通常サイズ3匹分の大きさ、倒すのに「ファイア3発」が必要となっており、倒した時にドロップするコインも3倍。でかパックンも通常サイズと同様、土管から飛び出して歩くタイプもいるので注意が必要だ!

このコースには、通常のゴールとは別に「隠しゴール」が存在!
条件は「ワンダー変化をクリアすること」で、音符ブロックの大ジャンプを利用し、最後に出現する斜めの土管の上に上ります。そこから「赤い土管」に入ると「コースの手前側」に移動でき、真っ直ぐに進んだ先にある土管に入れば(土管の先の「隠しブロック」に「1UPキノコ」あり)、隠しゴールに辿り着きます。
隠しゴールのヒントあり?:隠しゴールでも「ワンダーシード」を貰えるので、 このコースでは「ワンダーシード3個」を入手可能ですが、コースの事前情報では「2個」と表示されており気付くことができません。1つ目のヒントは、赤い土管に入れば「コースの奥側」に行けるという情報。2つ目のヒントは、ワンダー変化中、コースの手前側に大きく「赤い土管」が見えること。場所の特定はできないが「コースの手前側に移動できる赤い土管がある」と考えます🤔
- スポンサーリンク
📝「10フラワーコイン」の場所
【 No 】 | 【 場 所 】 | 【 詳 細 / 解 説 】 |
【 1 】 | ![]() | 【 中間ポイント前 】 |
赤い土管から行けるコースの奥側。 | ||
【 2 】 | ![]() | 【 中間ポイント前 】 |
中間ポイント手前の音符ブロックの上。 | ||
【 3 】 | ![]() | 【 中間ポイント後 】【 通常時/ワンダー変化時 】 |
天井に「ランランパックン」が現れるポイント。 |
📝「ワンダーシード」の場所
【 No 】 | 【 場 所 】 | 【 詳 細 / 解 説 】 |
【 1 】 | ![]() | 【 中間ポイント後 】 |
ワンダー変化の終了地点。 | ||
【 2 】 | ![]() | 【 中間ポイント後 】 |
キノピオ救出のお礼。(コースクリア) | ||
【 3 】 | ![]() | 【 中間ポイント後 】 |
キノピオ救出のお礼。(隠しゴールからコースクリア) |
🥰「キノピオ隊長」を発見! その1

隠しゴールを見つけると、通常とは別のルートに繋がります。
今回は「キノピオ隊長」に会うことができ、隊長から「フラワーコイン50枚」を貰えます。隠しゴールを自力で見つけ出すのは困難ではあるが、必ずヒントが隠されているので、それを見逃さないかがポイント。どのコースにあるかが分からないこともあり、一度見逃すと自力発見は厳しいかも😅
©Nintendo