スーパーマリオブラザーズ・ワンダー 攻略 飛び出し注意! ローラースケートノコノコ
★ 「中間ポイント」までの攻略
【 ファイアマリオの場合 】
![]() | ![]() |
中間ポイントまでに登場する「ローラースケートノコノコ」は危険性が少ないが、初心者なら「ファイアマリオ」一択。ファイアマリオになった後は上から倒すのが基本。1枚目の「10フラワーコイン」も、安全を確保してから回収すればいい。 同様に、ハテナブロックから出る「プロペラフラワー」で「ボーナスエリア」に行けるが、ハテナブロックも安全を確保した後に下から叩く/ヒップドロップで上から叩くのが理想だ。(2枚目の「10フラワーコイン」あり)
【 ゾウマリオの場合 】

中級者~上級者以上なら、ゾウマリオで進む選択もあり。
ゾウマリオの場合、ノコノコを近距離で迎え撃つことになるので、待ち伏せて先頭を踏むのが基本。先頭を甲羅に変えてしまえば、 後続はそれ以上前に進めなくなるので、甲羅を蹴飛ばして一掃するだけ。鼻で攻撃すると甲羅が浮いてしまい、後続との接触の恐れがあるので「先頭を踏んで蹴飛ばす」と覚えておこう!
隠されたアイテム:まずは、スタート地点の左上に注目。少しでだけ見えているが「青い花」が隠れています。 そのほか「点線のコイン」に触れると現物化したり、背景の壁の「取っ手」を引っ張ると、コインなどのアイテムが散らばります。中間ポイントの手前には「隠しブロック」から上れる場所に「おしゃべりフラワー」と「コイン」が隠されている。透明ブロックのほかにも、コース内には様々な形でアイテムが隠されているので、隅々まで探索するのも面白い🥰
★ 「コースクリア」までの攻略
【 ノコノコの危険度UP!】
![]() | ![]() |
トランポリンにより「ノコノコ」が跳ね、高所からの攻撃が難しくなる後半。斜めの地形では相手にせず、いったん逃げて平らな所で相手にするのも手。3枚目の「10フラワーコイン」は、甲羅で叩ける「ハテナブロック」の中にあり(ゾウマリオの鼻で叩いても可)、安全に倒せる場所から運んでくるといい。
【 激ムズ!ワンダー変化!】

ワンダーフラワーは、背景の木の取っ手を引っ張ると出現。
暗闇の中で「5枚のワンダーピース」を見つけると、木の頂上に「ワンダーシード」が出現します。暗闇に紛れて「ノコノコ」もいるので、ファイアマリオ推奨。ワンダーフラワーより先に「スター」があるが、これはゴール方面の「ノコノコ」を連続で倒して「1UP」する用。ワンダー変化には持ち込めません。
ワンダーピースの場所:すぐ先に見えているのが「3番目のワンダーピース」で、ジグザグ登って見つけます。右上に向かって登ると「4番目」の、折り返して左上に向かって登ると「1番目」の、折り返して右上に向かって登ると「5番目」の、折り返して左上に向かって登った先が「2番目のワンダーピース」だ😎
- スポンサーリンク
📝「10フラワーコイン」の場所
【 No 】 | 【 場 所 】 | 【 詳 細 / 解 説 】 |
【 1 】 | ![]() | 【 中間ポイント前 】 |
音符ブロックの上。 | ||
【 2 】 | ![]() | 【 中間ポイント前 】 |
プロペラフラワーで行けるボーナスエリア。(ハテナブロックを叩く) | ||
【 3 】 | ![]() | 【 中間ポイント後 】 |
壁のハテナブロックを叩くと出現。 |
📝「ワンダーシード」の場所
【 No 】 | 【 場 所 】 | 【 詳 細 / 解 説 】 |
【 1 】 | ![]() | 【 中間ポイント後 】 |
ワンダー変化の終了地点。(木の頂上/ワンダーメダルを5枚集める) | ||
【 2 】 | ![]() | 【 中間ポイント後 】 |
キノピオ救出のお礼。(コースクリア) |
🥰「キノピオ隊長」を発見! その2

このコース(ローラースケートノコノコ)の右、バッジチャレンジ「帽子パラシュート1」の後ろ辺りに土管があり、土管の先で「キノピオ隊長」から「フラワーコイン50枚」を貰えます😋
その1でも紹介したとおり、隠しゴールから繋がるパターンだけでなく、ワールドマップ上を自由に歩けることに、しっかりと意味を持たせています(コースを遊ぶ順序を自由に選択できるという配慮もあるようです)。楽しませるための「配慮」「発見」「先のワールドちょい見せワクワク」の3点セット🥰
©Nintendo